ラベル 仮想環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仮想環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/27

Backup Exec 2010で仮想マシンをリストアしたら"BeVssProvider"サービスが増えていた

BackupExecで仮想マシンをバックアップし、仮想マシンそのものをイメージリストアした場合
リストア仮想マシンに"BeVssProvider"サービスというサービスが、元の仮想マシンより増えていた。

"BeVssProvider"サービスとはいったい何?何故増えたのでしょうか?

Backup Execのシマンテックに問い合わせしました。

Backup Exec Agent for Windows Systems をインストールした場合、以下のサービスが追加されますが、
  • "Backup Exec VSS Provider"
  • "BeVssProvider"
"BeVssProvider"については、バックアップジョブの実行時にのみ追加されるサービスですので、通常インストール後は(表示)登録されていませんので、バックアップ元の仮想マシンで"BeVssProvider"が表示されていない状況は正常です。

VMare Agent を使用してバックアップした場合、"BeVssProvider"サービスは、
pre-freeze-script.bat実行でサービス追加され、実行され
VMwareのスナップショットを取得し、
post-thaw-script.bat実行でサービスから消えます


バックアップを取得するためのスナップショットは"BeVssProvider"の登録解除が実施ていない時点のバックアップですので
そのバックアップからリストアした仮想マシンにはBeVssProviderサービスが残ってしまっています
An application error of vssvc.exe is reported after restore of a VMware virtual machine

"BeVssProvider"サービスを登録解除する回避策

2012/05/01

XP mode(Windows Virtual PC)の仮想マシンパス変更方法

環境: windows 7のXP mode

Windows 7のXP modeの実態はWindows Virtual PCですが、XP modeをインストールするとWindows XPの仮想マシンが自動配置されます。

何もしなければ、Cドライブにインストールされてしまうのですが・・・・Cドライブのディスクを圧迫してしまい邪魔・・・

コンピュータ系サラリーマンブログ: Windows 7のWindows XP モード インストール方法・動作イメージ

デフォルト仮想マシンパス:C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン

windows7-xpmode-04

なんて場合に、XP modeのWindows XP仮想マシンのパスを変更したくなります

しかし、一度配置済みの仮想マシン、どのようにパスを変更したら良いのでしょうか?

 

XP mode仮想マシンのパス変更方法

2011/12/19

仮想化(VMware、Hyper-V等)とwindowsライセンス認証発生の関係

最近、仮想化も一般的になり、物理環境から仮想環境への移行(P2V)や

仮想環境内で、仮想マシン移動・リストア・コピー・展開と手軽に複製が発生します

Windowsにライセンス認証があるのは、違法なWindowsの複製をさせないため、複製を簡単にさせ仮想化とライセンス認証の仕組みは案反する関係なのかも知れませんね。

Windowsの再ライセンス認証発生(再アクティベーションの発生)の仕組みは公開されていませんが、再ライセンス認証でわかっていることをまとめたいと思います。

 

Windows OSバージョンとライセンス認証の必要性

以下は、各 Windows OSのバージョン/購入形態と ライセンス認証が必要かどうかの関係です。

(不要のケースは、OS 自体にライセンス認証の仕組みが実装されていません。)

Windows サーバーOS

  • Windows 2000:不要
  • Windows Server 2003 / 2003 R2:必要(VL 版のみ不要)
  • Windows Server 2008 / 2008 R2:必要

Windows クライアントOS

  • Windows 2000:不要
  • Windows XP:必要(VL 版のみ不要)
  • Windows Vista:必要
  • Windows 7:必要

これは、P2Vを行ったときも再アクティベーションが必要かどうかも同じ条件になります

2011/11/01

Backup Exec System Recovery(BESR)「エラーEBAB03F1:操作は中断されました. 0x80004004」

現在、仮想上のWindows 2000 Serverに仕方なく

Symantec Backup Exec System Recovery 8.5

という古めのソフトを使用しています、これはWindows 2000 Serverを延命させるためにやもえない処置です。

(VCBでは別の問題が発生しますし・・・)

 

環境

・Windows 2000 Server SP4 (VMware ESX 3.5上)

・Symantec Backup Exec System Recovery 8.5

の環境で、時々以下の不明なエラーメッセージが出ます

 

現象

優先度: 中
説明:
情報6C8F17E7: 同じジョブの以前のリカバリポイントが処理中のため、自動リカバリポイントは作成されませんでした。.
エラーEBAB03F1: 操作は中断されました.
詳細: 操作は中断されました
上記は、重複したジョブがなく全く意図しない現象ですし、上記エラーメッセージが出力されてもバックアップは正常に出来ています
(リストアテストもクリアしています)
しかし・・・解せない・・・気持ち悪い・・・何が処理中と言うのだろうか?
 
シマンテックに問い合わせました

2011/10/20

OEMライセンスのWindows OSを仮想環境にOSイメージ移行・実行は許可されているか?

別途Windows OSライセンスを購入すればWindows OEMライセンスの移行・実行は許可されていて可能です。

OEMのライセンスはハードウェアに紐付いているため諦める必要があります。

 

以下、マイクロソフトのページより引用。

Q: 以前購入したプレインストール モデル (OEM) の Windows Server 2003 があります。
また、ボリューム ライセンスで新しく Windows Server 2008 Enterprise を購入しました。
新たに購入した Windows Server 2008 Enterprise で仮想化環境を構築し、プレインストール モデルの Windows Server 2003 を移行することはできますか?

A: プレインストール モデルの場合、ライセンスとハードウェアは紐付いているため、他のハードウェアへライセンスを移行することはできませんが、この場合、新しく購入した Windows Server 2008 Enterprise に 4 つの仮想 OS 実行権が付与されているため、既存の Windows Server 2003 のサーバー OS イメージを Windows Server 2008 Enterprise の仮想環境に移行することが許可されています。
ただし、実行する仮想 OS は 4 つを超えてはいけません。
なお、移行元のお客様の OS の状況によっては技術的に移行できない場合があります。

Q: 以前購入したプレインストール モデル (OEM) の Windows Server 2003 があります。
また、ボリューム ライセンスで新しく Windows Server 2008 を購入しました。新たに購入した Windows Server 2008 でプレインストール モデルの Windows Server 2003 OS イメージを実行することはできますか?

A: プレインストール モデルの場合、ライセンスとハードウェアは紐付いているため、他のハードウェアへライセンスを移行することはできませんが、この場合、新しく Windows Server 2008 ライセンスを購入しているので、ダウングレード権を行使し、既存の Windows Server 2003 のサーバー OS イメージを Windows Server 2008 の物理環境で実行することができます。
ただし、移行元のお客様の OS の状況によっては技術的に移行できない場合があります。

参考: Windows Server オペレーティング システム イメージの仮想環境への移動および実行について: Windows Server 2008

 

 

Windows Server OSで再度アクティベーションが必要な場合の再アクティベーション方法

Windows Server OS イメージを移動して実行する場合に再アクティベーションが必要な場合があります。

マイクロソフトライセンス認証窓口 (MPA) に電話し再アクティベーション手続きをします。

その際、以下の情報をお伺いいたしますので、お手元にご用意の上マイクロソフトにお問い合わせください。

  1. ライセンス認証ウィザード内ステップ 2 に表示されるインストール ID (6桁x 9 = 54桁)
  2. ライセンス認証手続き希望の製品名 (Windows Server 2008 Standard、Windows Server 2003 R2, Enterprise Editionなど) と形態 (パッケージ、プレインストール モデルなど)、インストール環境(物理環境、仮想環境など)
  3. 所有している製品名 (Windows Server 2008 Standard、Windows Server 2003 R2、 Enterprise Editionなど) と形態 (パッケージ、プレインストール モデルなど)


マイクロソフトライセンス認証窓口 (MPA) : 0120-801-734 (年中無休 24 時間)

2011/05/20

仮想マシンのVMware ESXサービスコンソールにネットワーク接続できない

仮想マシンでVMware ESX Serverを構築した場合、仮想マシンESXサービスコンソールにネットワーク接続が出来ない。

これは、VMware ESX ServerがデフォルトではプロミスキャスモードOFF(拒否)の設定であるためです。

vmware-esx-network-port

 

環境:

VMware ESX 4.x 上の仮想マシンとしてVMware ESX Server 3.xを構築したとき

 

解決策

VMware ESX 4.x上で、仮想マシンESX3.xが接続されているポートグループ(仮想スイッチ)のプロミスキャスモードを許可してください。

 

参考: プロミスキャスモードとは

2011/04/08

再起動後リモートデスクトップ接続が遅い (ローカルエリア接続が遅い)

VMware ESX 3.5 上で動作する仮想マシンWindows Server 2008で次のような現象が起きた。

仮想マシンのOS再起動後、リモートデスクトップ接続がなかなか出来ない・・・接続できるのに20分程度かかる

 

環境

VMware ESX 3.5 (vCenter 2.5)上仮想マシン

Windows Server 2008 SP2

 

仮想マシンを構築した当初はこんな現象はなかったので、アプリケーションとの競合が考えられた。

 

現象

再起動後、仮想マシンのデスクトップ画面を見ていると以下のような状況であることがわかった。

2011/03/29

仮想マシン:Windows Server 2008のVCBによるカスタム静止スクリプトパス

仮想マシン Windows Server 2008 について、VMware Consolidated Backup (VCB)を利用したカスタム静止スクリプトのパスについて。

環境:

VMware Consolidated Backup 1.5 Update1 (Windows Server 2003 R2 上)
を使用し、以下の環境上の仮想マシンWindows Server 2008 へのVCBバックアップテスト。
・VMware ESX Server 3.5 U4 (vCenter 2.5)
・VMware ESX Server 4.0 U2 (vCenter 4.0)

仮想マシン Windows Server 2008 でのカスタム静止スクリプトパス

検証結果。

・VMware ESX Server 3.5 U4 (vCenter 2.5)
C:\Windows\<pre-freeze-script.bat>
C:\Windows\<post-thaw-script.bat>

・VMware ESX Server 4.0 U2 (vCenter 4.0)
C:\Program Files\VMware\VMware Tools\backupScripts.d\

VMware ESX  Server 3.5 Update4 とvCenter Server 2.5 の仮想環境で、VCB1.5 Update1を実行したところ何故か、backupScripts.d配下のバッチファイルは実行されなかった。
C:\Windows\<pre-freeze-script.bat>
C:\Windows\<post-thaw-script.bat>
が実行された。

2011/02/01

マイクロソフトライセンス:サーバーファームとは?仮想環境冗長化分のSQL Serverライセンスは必要?

いろんな噂があります、仮想環境でのサーバーライセンスの必要数を求めるのは難しいです。

 

今回、調べた対象は、「SQL Server 2008 R2 Standard Edition」ライセンスについて。

仮想環境で冗長化されている環境(HA)にある、SQL Server 2008 R2 Standard Edition の仮想マシン一台に対し、冗長化された分のライセンスが必要かどうかです。

 

よく、言われるライセンスルール:

ライセンスは物理サーバーに割り当てられ、最後に割り当てた日から 90 日が経過する前にライセンスの再割り当てを行うことはできません。

と、90日間の再割り当てルールの撤回されたライセンスルール:

1 つのサーバー ファーム内のサーバー間で、必要な頻度でライセンスの再割り当てを行うことができます。
この変更により、1 つのサーバー ファーム内のサーバー間で、ライセンスおよび実行するインスタンスの両方を自由に移動できます。

上の例では、ソフトウェアを 2 台のサーバーで同時に実行していない限りライセンスを再割り当て可能で、両方のサーバーにライセンスを同時に割り当てる必要がありません。

どういうことでしょうか?

 

具体的にいうと、VMware vSphere4 環境で、vCenterを冗長化されたVMwareハードウェア環境(例えばESXサーバー2台)上に仮想マシンとして配置した場合、

「SQL Server 2008 R2 Standard Edition」ライセンスは仮想環境の冗長化された分が必要なのでしょうか?

 

結論から言いますと、

2010/12/02

マイクロソフト社のSQL Server のVMware上動作サポート

マイクロソフト社のSQL Server のVMware上動作サポートについてです

SQL Serverというよりマイクロソフト製品についてのサポートです

SharePoint Server と社内クラウド

VMware社の見解ですが

SQL Server のサポート

SharePoint 環境の主要なコンポーネントには SQL Server も含まれているため、SQL Server のサポート ポリシーについても紹介します。サポート技術情報の記事 956893 によると、SQL Server 2005 と SQL Server 2008 の両方がサポートされています。

「マイクロソフトでは、以下のサポート対象のハードウェア仮想化環境で実行している SQL Server 2005 および SQL Server 2008 に対する技術サポートを提供しています。

* Windows Server 2008 with Hyper-V

* Microsoft Hyper-V Server 2008

* Configurations that are certified through the Server Virtualization Validation Program (SVVP).”

また、Microsoft 社では、Windows クラスタ内の SQL Server のサポート ポリシーについて、重要な変更を行いました。これにより、VMware vSphere / ESX 4.0 を利用するすべてのお客様は、フェイルオーバー クラスタ構成で SQL Server を実行している場合に、サポートを受けることができます。

SVVPにVMware社は認定されているので

つまり、サポートされると思って良いと思います。

 

Microsoft ソフトウェアのサポート

Oracle社のVMware上の動作サポート

Oracle社のVMware上の動作サポート見解です

 

VMWareで仮想環境を構築する場合のライセンスカウントおよびサポートについて

VMwareに対するオラクル社のサポート指針

 

物理でも発生しうるとか、VMwareに関係ないということがはっきりしている部分についてはサポートするということです。

2010/07/12

VMware vSphere 4 仮想マシン8vCPU(8仮想CPU)サポートエディション

VMware vSphere 4 の仮想マシンで、8vCPU(8仮想CPU)サポートエディションは、

VMware vSphere 4 Enterprise Plus のみでした。

 

Enterprise で8CPUサポートと勘違いしていました・・・。

中規模企業およびエンタープライズ向けの vSphere のエディションの比較

 

参考までに、近々、VMware vSphere 4.1 が発表されるとのこと。

VMware vSphere 4 .1では ESXi の製品名が変更され、また得意の「Sphere」を使用するようです。

2010/06/16

SQL Server 仮想プロセッサでの物理CPUコアの扱い

SQL Server のCPU数サポートをめぐって、Standerdエディションでも問題がないか、enterpriseエディションにする必要があるのか

いろいろ問い合わせと調査をしてきました・・・。

SQL Directから連絡をもらったところ・・・解答は、仮想プロセッサ数(仮想CPU数)=サポートCPU数となるということでした。

つまり、

SQL Server Standerdは、4CPU数までサポートしています(4CPUソケット数)。

仮想化した場合は、4CPU数は、4仮想プロセッサ数(仮想CPU数)になり、

1つの仮想プロセッサ(仮想CPU)に、複数のコアを割り当てることが出来ない仮想化技術の場合(1仮想CPU=1物理CPUコア)、1CPUコアあたりの割り当て数がサポートCPU数になります。

今回、1物理CPUあたり4コアを利用した2物理CPUを使用し、6物理CPUコアを使用した仮想マシンに対しSQL Server Standerdで問題があるのかEnterpriseにしなくてはならないのかを調べてきましたが、

現状の仮想化技術では、1仮想プロセッサ(仮想CPU)=1物理CPUコアになるので、SQL Server Standerdでは動作せず(4コア分のCPUしか使われない)という結果になりました。

マイクロソフトではサポートされる仮想CPU数の考え方と、ライセンスの観点からの仮想CPUの考え方で異なるということです・・・。

2010/06/11

仮想環境、マイクロソフトサーバー的のCPUライセンス (仮想CPUの扱い)

仮想環境での Microsoft サーバー製品のライセンス

マイクロソフト ボリューム ライセンス - ボリューム ライセンス簡易ガイド より

 

物理プロセッサ(物理CPU)に2つのコアがある場合、ライセンスの観点からは、それらのコアが別の物理プロセッサから割り当てられていたとしても、仮想プロセッサ(仮想CPU)も2つのコアがあるとみなされまる

ms-cpu-licence-01

物理プロ セッサ(物理CPU)に2つのコアがある場合、

2010/06/09

SQL Server 各Edition(各エディション) の サポートCPU 数制限はソケット数?コア数?仮想CPUって?

まずは、SQL Server 2005 のエディション別のサポートCPU数について

SQL Server 2005 エディション別機能比較表

SQL Server について

SQL Server の各エディションがサポートする最大プロセッサ数

問題は、このサポートCPU数はCPUソケット数なのか?CPUコア数なのか?

物理CPU(ソケット数)なのか論理CPU(コア・ハイパースレッド)なのかという話です。

SQL Server では、指定されたプロセッサ ソケット数に各ソケットに搭載された論理 CPU の数を掛けたプロセッサ数がサポートされます。たとえば、次に示す表では、以下を単一のプロセッサと見なしています。

  • ソケットごとに 2 つの論理 CPU を搭載したシングルコア、ハイパースレッド プロセッサ
  • 2 つの論理 CPU を搭載したデュアルコア プロセッサ
  • 4 つの論理 CPU を搭載したクアッドコア プロセッサ

SQL Server は、論理 CPU 単位ではなく、プロセッサ ソケット単位でライセンスが供与されます。

つまり、SQL Serverでは、CPUライセンスもサポートCPUもCPUソケット数単位で数えます。

インストールにおいてのCPU数の注意点は

マルチコア プロセッサーを搭載するコンピューターでは、物理ソケットに対する論理プロセッサーの比が 2 の累乗値ではない場合、SQL Server 2005 をインストールできない

といったところでしょうか。

 

最後の課題です。

仮想環境ではSQL ServerのCPUライセンスはどのようにカウントされるのでしょうか?