ラベル cmd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cmd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/28

ドメイン参加後のコンピュータが外部NTPサーバーと同期しているのを直す方法

Windowsドメイン(AD:Active Directory)参加しているパソコンは、ドメインコントローラと時刻同期するのは基本的な話です。
では、
もしもドメイン参加する前にNTPサーバーを指定したNTPクライアントの時刻同期設定をしていて、その後ドメイン参加したらどのような動きになるでしょうか?

基本的には、ドメインありきで動作するサーバーやクライアントならばドメインコントローラと時刻同期してもらわないとシステム的に問題が発生してしまいます。
しかし、
ドメインコントローラだけでなく、以前に設定していたNTPサーバーにも時刻同期してしまうことがあります


外部NTPサーバーではなくドメインコントローラと時刻同期させる方法

ドメインに参加したコンピュータは、タイムプロバイダーの同期モード(Type)が”NT5DS”となっているべきです

タイムプロバイダーのタイプ設定

Type 説明
NTP レジストリ NtpServer に設定されたタイムソースと時刻の同期をとる
NT5DS ドメイン階層と時刻の同期をとる
NoSync 時刻の同期をおこなわない
AllSync ドメインと手動で構成されたタイムソースと時刻の同期をとる

もしも、ドメイン参加後にTypeがNT5DS意外ならば、Typeの設定変更をすることで正常な時刻同期の動きに戻ります
直すには、GUIの”インターネット時刻”設定はドメイン参加後には表示されなくなってしまうので、
ntp-internet-time
w32tmコマンドを使用して設定します

2012/06/22

w32tmコマンドでntpクライアントのntpサーバー参照先を確かめる方法

Windows Server 2008 R2より、Windowsの時刻同期のコマンドがnet timeよりw32tmに移行しつつあります

たとえば、

Windows Server 2008 R2では”net time /query”コマンドオプションが使用できなくなった

net_time_querysntp

変わりに、windows タイムサービスを構成するには、w32tm.exeを使用してくださいと言う

 

では、w32tmコマンドのどのオプションを使用すれば、このコンピュータのNTPクライアントに構成された NTP サーバーを表示出来るのでしょうか?

w32tmコマンドでNTPクライアントに構成されたNTPサーバーを表示させるオプション

w32tmコマンドを以下のオプションで実行する

2011/04/06

WebLogicの終了時にコマンドプロンプトを閉じる。startWebLogic.cmd オプション引数

WebLogicの起動をWindows で行うときに、startWebLogic.cmdを実行します。

stopWebLogic.cmd を実行するとWebLogicのjavaがプロンプトを返すのですが、コマンドプロンプトはexitしません。

これを変更するキーが、doExitFlag になります。

 

環境

WebLogic Platform 10.3.3.0

windows server 2008

 

方法

startWebLogic.cmd にdoExit というオプション引数をつけて実行してください

> startWebLogic.cmd doExit

 

参考: その他、startWebLogic.cmdの実行オプション引数