ウィルスとワームの違いは
まさに医学的なウィルスと細菌(ワーム)との違いになります
ウィルスとワームの違い
医学的なワーム(細菌やばい菌)とは
細菌やばい菌は細胞があるので細胞分裂で自分の仲間を増やすことが出来る
ウィルスとワームの違いは
まさに医学的なウィルスと細菌(ワーム)との違いになります
細菌やばい菌は細胞があるので細胞分裂で自分の仲間を増やすことが出来る
時々、ウェブアプリケーション系(ロードバランスとか)の仕事に首を突っ込むと、ステートレスとステートフルというキーワードを聞く。
ステートレスとステートフルの意味はどういう意味だろうか?
ステートフルとステートレスを店員と客を例があった
- 客: こんにちは
- 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ
- 客: ハンバーガーセットをお願いします
- 店員: サイドメニューは何になさいますか?
- 客: ポテトで
- 店員: ドリンクは何になさいますか?
- 客: ジンジャーエールで
- 店員: +50円でドリンクをLサイズにできますがいかがですか?
- 客: Mでいいです
- 店員: 以上でよろしいですか?
- 客: はい
- 店員: かしこまりました
- 客: こんにちは
- 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ
- 客: ハンバーガーセットをお願いします
- 店員: サイドメニューは何になさいますか?
- 客: ハンバーガーセットをポテトでお願いします
- 店員: ドリンクは何になさいますか?
- 客: ハンバーガーセットをポテトとジンジャーエールでお願いします
- 店員: +50円でドリンクをLサイズにできますがいかがですか?
- 客: ハンバーガーセットをポテトとジンジャーエール(M)でお願いします
- 店員: 以上でよろしいですか?
- 客: ハンバーガーセットをポテトとジンジャーエール(M)でお願いします。以上
- 店員: かしこまりました
要するに
プログラミングを知らないインフラ技術者のための、オブジェクト指向概要をまとめます。
オブジェクト(object)を日本語に訳すと何ですか?
生物
(Smalltalkという純粋なオブジェクト指向言語では、オブジェクトは”物”というより”生物”に近い愛着がある)
オブジェクト指向は、他の技法と比べ何が違うのですか?
処理とデータを一体化した指向
オブジェクト指向では、クラスをモジュールの単位とします。クラス(class)を日本語に訳すと何ですか?
C++では、分類。
Smailltalkでは、オブジェクトを作る工場
(C++、Smalltalkはオブジェクト指向の言語。言語によってオブジェクト指向に対する愛着が異なる)
なぜオブジェクト指向を学ぶ必要があるのですか?
Javaが流行っているから
クラスがメモリにロードされたもの (C++派)
オブジェクトはメッセージ(オブジェクト“生物”に対する引数)に応答するもの (Smalltalk派)
オブジェクトのメソッドを呼び出すこと(C++派)
オブジェクトの型 (C++派)
隠蔽すること(C++派)
カプセル化のメリットはフィールド(データ)をダイレクトに読み書きできないところにある(ダイレクトではない=チェック処理みたいに処理を入れることが出来る)
クラスに必要な機能を追加できる(C++派)
同じ名前のメソッドでもクラスが違えば違うものに出来る
(プロジェクトチームによってはこだわる部分)
似たクラスのための約束事の定義
オブジェクト=インスタンス(C++派)
クラス=モジュール(C++派)
処理=メソッド
データ=フィールド
コンストラクタ=newしたとき(クラスをメモリにロードしたときに)何をするかの呼び出し方。(クラスがクラスのコピーを作っている感じ)
IBMのサーバハードにWindowsをインストールすると、IBM USB Remote NDIS Network Device というデバイス名のNICが存在することがあります。
このNICは何なのか?
これはIMM(管理アダプター)とOSとのやりとりに使用しているとの事でした。
代表的な用途は、
IBMのCEが保守をする時に使用することがあるということですね
ちなみに、
DSA・・・Dynamic System Analysis
IMM・・・Integrated Management Module
AMM・・・advanced Management Module
Director・・・IBMの保守監視用製品ソフト
このNICに対して特に設定するものはありません。
(DHCP設定ですが保守時に自動で操作が行われる。)
VMware vSphere 4 の仮想マシンで、8vCPU(8仮想CPU)サポートエディションは、
VMware vSphere 4 Enterprise Plus のみでした。
Enterprise で8CPUサポートと勘違いしていました・・・。
中規模企業およびエンタープライズ向けの vSphere のエディションの比較
参考までに、近々、VMware vSphere 4.1 が発表されるとのこと。
VMware vSphere 4 .1では ESXi の製品名が変更され、また得意の「Sphere」を使用するようです。