ラベル @ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル @ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/26

facebookで間違って友達申請してしまった場合のキャンセル方法

facebookで誤って友達申請をしてしまった場合どうすればよいのでしょうか?

スマートフォンでfacebookを操作していると、ワンクリクで間違えて友達申請してしまうことがあります

その場合の友達申請キャンセル方法です

 

まずは

誰に友達申請のリクエストをしてしまったのか確認する方法

間違えて友達のリクエストをしてしまったが、誰にリクエストしてしまったのかわからなくなってしまった場合です

facebookのホームからアクティビティログを開きましょう

facebook_cancel02

自分が操作したログが残っています

ここで間違えて友達申請のリクエストをしてしまった人のログが残っています

 

次に

友達申請のリクエストをキャンセルする方法

2012/02/20

Googleアナリティクス(アクセス解析)参照元にある「organic」とは?「referral」とは?

Googleアナリティクスといったブログやウェブのアクセス解析をしていると、参照元(どのようにそのブログやウェブページに訪れたか、前のページ)を調べることが出来る。

この参照元に、あまり聞きなれないキーワードである「organic」とか「referral」といった言葉があるが、どういう意味だろうか?

google_analytics

「organic」を和訳すると「有機的な」といった意味。

「referral」を和訳すると「参照」といった意味です

今回の場合、単純な和訳では良くわかりませんね

 

アクセス解析の参照元にある「organic」とは

2011/08/04

Google BloggerにカスタムURL(カスタムドメイン)を設定する方法

用意するもの

・Google Blogger のブログ
https://www.blogger.com/
・DNSにCNAME設定可能なドメイン
オススメは「お名前.com」



(Googleの場合は、年間$10(現在年間約800円))

Google bloggerにカスタムURL設定

Bloggerにログイン、「設定」-「公開」を選択
blogger-url-001
上記画面の「カスタムドメイン」リンクをクリック
blogger-url-002
「詳細設定に切り替え」リンクをクリックします
blogger-url-003
お持ちのドメインを入力し、文字の確認をし設定を保存します

この設定が完了すると、今までのgoogle bloggerのURLではブログにアクセス出来なくなります。

次に

ドメイン側のDNS設定

こちらは、使用しているサービスに依存するので省略
DNSレコード(先ほどGoogle Bloggerに登録したドメイン名)を、CNAMEで作成し値を「ghs.google.com」とします
CNAME レコードを作成する - Google Apps ヘルプ

これで、カスタムURLでGoogle Bloggerにアクセスできるようになります!

2011/07/26

SEO: URL変更でサイトのアクセス数が5分の一以下に激減

とある個人サイトを運営しているのだが、なかなかアクセスも好調で一日1000ユーザーくらいのアクセスがあった。
しかし、魔のco.ccドメインがgoogleから消滅事件・・・突如としてアクセス数がなくなった。

そこで、内容はそのままURLを変更し、一ヶ月ほどco.ccドメインとcomドメインでCNAME出来るように運用している。
が・・・
未だcomドメインの当初のアクセス数の5分の1以下である一日150ユーザー程度・・・・激減だ。

サイトの内容が同じということはSEO的には被リンク数とページランクだ。
PageRankはurlが出来たばかりだからどうしようもないが・・・・ページランクは元々そんなに高いわけではなかったはずなので

SEO的な違いは被リンク数だと思っている。

サイトのURLの変更は大打撃なのがわかった

一ヶ月co.ccドメインとcomドメインをCNAMEで運用してきたが、今度はDNSを使用しco.ccドメインURLからcomドメインURL転送を設定して見た。
これでどう変化あるのかを見て見たいと思う。
サイトアクセス数の復活を祈る・・・・


追伸:2012/02
半年かけて、やっとアクセス数が元に戻りだしてきた。
これは、ドメイン名のおかげだと思う、googleサイトにお名前.comを利用してよかった



仮に最初から有償ドメインを持っていたとしたらなば、有償ドメインのサービス停止はありえないので、今後どこのサイトやブログに移ろうがCNAMEを使用すればURLの変更はない
今回のようにSEO的に大打撃を受ける事はなかっただろう

2011/07/07

Google検索エンジンインデックスから”co.cc”ドメインが消えた。

ちょっとしたダメージを自分は受けたんですが・・・

Google検索エンジンインデックスから”co.cc”ドメインが消えました・・・。

 

2011/6/30にGoogle検索エンジンインデックスから”co.cc”ドメインが消えたようです。
実は、co.ccドメインは無料なので利用していたのですが(-.-;)
やはり、無料のものにはリスクがあるということですね。。。無料ですし文句も言えないです。
site_co_cc

2011/04/15

ブログ投稿ツール「Windows Live Writer 2011」でFC2ブログアカウントを管理

ブログ記事投稿や管理に、Windows Live Writer を使用しています。

なぜ、Windows Live Writer がブログ記事投稿やブログ記事管理のメリット・デメリット

 

Windows Live Writer 使用のメリット

  • 複数のブログを同じインターフフェイス(同じ操作方法・使用方法)で投稿・管理できる
  • Google ブログBloggerの記事更新時にPing送信もできる(Bloggerにはping送信機能がない)
  • 簡易ブログ記事バックアップにもなる

 

Windows Live Writer 使用のデメリット

  • ブログ提供サイト種類によってはWindows Live Writer で使えない機能がある
    (例えば、FC2ブログの場合はカテゴリ追加が出来ない。追加済みのカテゴリに設定は出来る)
  • Windows Live Writer で投稿した記事が、Windows Live Writer を使用しないで見るとhtmlソースが複雑になる

 

その他、良いか悪いか

  • FC2ブログで過去の記事を更新すると投稿日が最新になったり
  • Google ブログ Bloggerの 記事分割が出来なかったりする (Windows Live Writer 2011では改善されていた!)

 

今回、Windows 7に Windows Live Writer 2011を導入しFC2ブログアカウントを追加した。

Windows Live Writer 2011にFC2ブログのブログアカウント追加方法

2011/04/06

GoogleブログBloggerでの一日あたりの連続記事投稿数(投稿可能数)

GoogleブログBloggerでの一日あたりの連続記事投稿には制限がある。

1日あたり50記事以内の記事投稿は問題ないが、50記事以上の連続投稿になると、投稿フォームに確認用の文字が表示されるようになる

blogger-50kizi

投稿フォームに確認用の文字が表示されるのはなぜですか。

2011/01/24

Google Chromeで「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 不明なエラーです。」。特にBloggerブログインポート時にエラー

最近は、通常時ブラウザはGoogle Chrome (グーグル クローム)を使用しています。

起動の軽快さが使い勝手がよく、タブやお気に入り管理・履歴ページ等気に入っています。

 

さらにGoogleのブログ、Bloggerを使っているのですが、

ブログ引越しや統合時にBloggerへの「ブログをインポート」を使用したのですが

サイズの大きめ(大きめと言っても100KB強)なXMLファイルをインポートすると、

Blogger へ何パーセントかファイルのアップロード後にGoogle Chromeが以下のエラーメッセージ画面になってしまうのです。

エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 不明なエラーです。

何故!?自分のネットワーク環境が良くない!?

2011/01/20

IE 履歴のマイコンピュータに履歴を残さない方法

IE (Internet Explorer)の履歴を見たことがありますでしょうか?

IEと言うのは、通常インターネットで使用するツール・WEBブラウザになります。

そのため、インターネットのURL履歴が残るのはわかるのですが・・・

IE履歴の「マイ コンピュータ」を開くと、IEやインターネットで利用した覚えのないファイルまで履歴されるのです。

例えば、秘密のワードや秘密のエクセルなんか・・・。

 

このマイコンピュータの履歴が残るのは、IEの仕様になってしまします。

インターネットエクスプローラとエクスプローラ(マイコンピュータの中身を見るブラウザ)は切っても切り離せない環境になっているんですね。

では削除するにはと言うと、マイコンピュータの履歴すべてを削除しなくてはなりません。

こちらもマイクロソフトの仕様となっています。

http://support.microsoft.com/kb/418235/ja

 

一般的な拡張子ファイル、ワード(doc)やエクセル(xls)の秘密のファイルのみをマイコンピュータの履歴に残さないことは難しいですが、

マイナーな拡張子のファイルをIE履歴のマイコンピュータに残さないことは出来ます

2010/06/08

#more 内部リンクをクリックすると、#more前方記事部分が表示されない

divの高さ表示が、揃わず、
片方のdivを異様に長くし、途中でカットするというhtmlテクニックを使用してみた。
具体的には

overflow: hidden;

padding-bottom: 32767px; 
margin-bottom: -32767px;

を使用した組み合わせだ。

しかし、この
overflow: hidden;
が厄介だった・・・。


内部リンクの#more等をクリックすると、
その#more前の記事部が、すべて表示されなくなるのだ。

overflowを隠すとは、そういうことらしい。。。

2010/05/19

Bloggerブログに日付を表示させたい。

GoogleブログBloggerのテンプレートには

なぜか、記事投稿日日付がないテンプレートがあります。

Bloggerテンプレート内で、記事投稿日付を表示させるのは、


[HTMLの編集]画面で

「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れ、

      <b:if cond='data:top.showTimestamp'>
        On
      <b:if cond='data:post.url'><data:post.dateHeader/>
        <data:post.timestamp/>
      </b:if>
      </b:if>

部分になります

日付が
<data:post.dateHeader/>
タイムスタンプが
<data:post.timestamp/>
にあたります。

2010/05/16

Windows Live Writer

Windows Live Writer を使ってBloggerに投稿してみた。

http://download.live.com/writer
 overview

まずまずかな・・・・

「続きを読む」はやはり出来ないようだ。難しいよね。

ブログ投稿ツール、ブログ管理・作成ソフト。ブログエディタScribeFire

実は、ブログエディタを探していた。

なぜかというと、ブログを書きたい記事のジャンルによりブログサイトを分けていたが、

せっかくなのでといろんな無料ブログサイトを使用していた。

この「いろんなブログサイト」と言うのが、今度は厄介となり、いちいち違うブログのサイトにログインし、違うインターフェイスを使用してブログを更新するのが面倒になった。

というより、不便なブログサイトが存在した。

無料ブログサイト、いろんなサイトによって良し悪しがある。

一番、エディタ的に気に入っているのがGoogleブログBlogger。

なので、このBloggerの使用率が高い。

しかし、Bloggerはブログエディタ的には気に入っているが、ブログのポータルサイトといては弱い。

つまり、ブログにアクセスしてきてくれる人が、ポータル的な入口からではなく新規記事にアクセスしてくれるわけではなく、検索エンジンからアクセスしてくる事が多いのだ。

ブログを作成してからすぐに集客を期待できない・・・、ポータルという入口がないのも寂しく、しっかりしたブログサイトでないと人がリピーター的に読んではくれない。

アクセスは案外厳しい。

そのため、ブログエディタとして最も気に入っているBloggerだが、ブログアクセスが弱いためエディタとして不便なほかのブログサイトを使用していたりもします。

そんな、試しながらいろんな無料ブログサイトを管理しているが、大変になって不便になった。

また、会社のような場所からブログを更新する時に、広告広告しブログブログした派手な無料ブログサイトを使用するのも、気になる。

そんなブログエディタを探していたところ、一部求めていたものが備わったブログエディタを見つけた。



難しいことに、普通にパソコンを使用する一般ユーザーには少し向いていない・・・・

というのは、ブログを管理するブラウザがFirefoxやGoogle chromeとなってしまう・・・一般的なWindowsユーザーの使用するInternet Explorer(IE)ではないのだ。

一般的には少し厄介だが、自分にとっては好都合、プラス良いとも思う。

ブラウザのアドオン機能で使用されるブログ管理ツールとなっている。

ブラウザがFirefoxやGoogle chromeを使用し、更に、ブログ管理に少し困っている人がいたら試してみる価値があると思う。


自分が欲しかった機能としては備わっていなかったが

(例えば、Seesaa(シーサー)ブログで過去のタグ一覧を取得する機能とか、「続きを読む」とかの機能は出来ない)

メールでブログ管理投稿するよりは全然良かった。

GoogleブログBloggerでリンクをtagert=_blankで別windowsを開くタグに簡単に出来るのも便利。


ScribeFirewを使用するときに、ブログのURLの指定とともにBlog APIを指定するが、Blog APIは以下を参照するとよい


Blog IDはFC2やSeesaaで公開されている、blogのIDそのものになる(URLの部分)



■ ブログエディタScribeFireを使用してみて残念だったことは、

・画像の投稿が出来ない・・・。これは、メールによるブログ管理より劣ってしまう。
画像を投稿するには、まずブログサイトで画像をアップロードしてからそのURLを使用して記事を書くという面倒な手順となってしまう。非常に残念だ。

・(要件であった)シーサーブログのタグ一覧収集能力はなかった。

・(要件であった)「続きを読む」的な機能がなかった。これは難しいのかも知れない。
GoogleブログBloggerでもともと「続きを読む」タグがあった記事も、更新すると消えてしまうという難点だ・


・地域ポータルのCLOGは、ブログ投稿用のBlog APIを現在のところ持っていないため、ScribeFireでの管理は出来ない。残念だclog。

2010/05/11

GoogleブログBlogger 記事の続きをもっと読む「追加機能」を使用する方法とテンプレート

現在使用しているGoogleブログBloggerのテンプレートを気に入っているのだが、
困っている点が二つある。

日付が英語使用のため表示されない
記事の続きを「もっと読む」の追加機能に続きを「もっと読む」が表示されない

Bloggerのテンプレートを修正するしかないな・・・。
そこでBloggerテンプレートの修正方法を調べてみた






「追記機能」の概要を作成する - Blogger ヘルプ

注: カスタマイズされたサードパーティ製のテンプレートを使用している場合は、コードを追加して追記機能が動作するようにする必要があります。

そのためには、ブログの [レイアウト | HTML の編集] タブにアクセスし、まずページ上部にある [テンプレートをすべてダウンロード] リンクをクリックして、テンプレートをバックアップします。これによりテンプレートの XML バージョンがダウンロードされます。ダウンロードしたテンプレートは、後で必要に応じていつでもアップロードできます。

テンプレートをバックアップしたら、[ウィジェットのテンプレートを展開] チェックボックスをオンにし、HTML で次のコードを探します。
つまり、カスタマイズテンプレートを使用した場合、この「もっと読む」のコードがない可能性があります。
「もっと読む」の機能は、以下のようにBloggerテンプレートに記述します。

<data:post.body/>
コードが見つかったら、直後に次のコードを貼り付けます。


<b:if cond='data:post.hasJumpLink'>
<div class='jump-link'>
<a expr:href='data:post.url + "#more"'><data:post.jumpText/></a>
</div>
</b:if >
<data:post.body/>の記述は、Bloggerテンプレートによっては何箇所かある場合があります。
HTMLソースを見極め、数箇所の記述箇所<data:post.body/>の記述のうちどれなのかを突き止める必要があります。

GoogleブログBlogger 記事の日付を表示できるようにテンプレート修正方法

GoogleブログBloggerのテンプレートで困っている点がもう一つあります。

GoogleブログBloggerテンプレートで日付が表示されないんです。

初めは、「Date - Day font」を指定しているフォントが日本語表示できないんじゃないかと思い、変更もしてみたのですが、違うようでした。

「Date - Day font」のフォント変更:Georgia → Arial

フォントを変えても変化なし。

さて原因は?














フォントや、英語圏と日本語圏の違いを考えたのですが、残念ながらそこに原因はありませんでした。

HTMLソースを見ると、

<div class='date'>
<script>calendar(lastdate);</script>
</div>

となっており、「script calendar」?となりました。テンプレートソースを調べてみると
<script>
var lastdate;
function calendar(dvalue) {
if (dvalue == "") {
dvalue = lastdate;
}
var date = dvalue.split(' ');
day = "<strong class='day'>"+date[0]+"</strong>";
month = "<strong class='month'>"+date[1].substr(0,3)+"</strong>";
year = "<strong class='year'>"+date[2]+"</strong>";
document.write(day+month+year);
lastdate = dvalue;
}
</script>

calendar javascriptが存在・・・

受け取った引数をスペース記号でsplitしている・・・・。

要するに、日付のフォーマットにスペースでスプリット出来るフォーマットでないとまずいと言うことになります。

[レイアイト]-[ページ要素]-[ブログ投稿 編集]から、日付フォーマットを「DD MM YYYY」へ変更しました。

するとちゃんと日付が表示されるようになりました。

2010/05/10

GoogleブログBloggerテンプレートにアフィリエイトコードを入力。HTMLソース変換ポイント

GoogleブログBloggerのテンプレートにHTMLタグを記述し

アフィリエイトのHTMLソースをBloggerテンプレートに直接記述したいと思うこともあるかと思います。

しかし、Bloggerテンプレートに直接アフィリエイトHTMLソースを貼り付けても保存するとエラーとなり失敗します・・・。

どうしてでしょうか。



Bloggerテンプレートに記述するアフィリエイトのHTMLソースをHTMLの特殊記号に変換してからBloggerテンプレートに貼り付けてください。

" → &quot;
& → &amp;
< → &lt;
> → &gt;


上記に変換すると上手く貼り付けられますよ。


HTMLの特殊文字

MTファイル形式からBloggerのXML形式へ変換方法。FC2からBloggerへブログ引越し・移行

ブログの引越し(インポート、エクスポート機能)を考えました。

ブログのエクスポート機能(バックアップ)には、多くの無料のブログサイトがMTファイル形式でエクスポートされます。

たとえば、FC2ブログやSeesaaブログ、アメーバブログのブログバックアップ(エクスポート)はMTファイル形式というフォーマットでバックアップ出力されます。

方や、GoogleブログのBloggerはXMLファイル形式でインポート・エクスポートがされます。

この形式のフォーマット変換が可能ならば、FC2ブログやSeesaaブログ、アメーバブログからBloggerへブログ引越しが出来るということです。

何か良いツールはないのか探しました。




■ ブログ引越しパターン1: (XMLファイル形式→MTファイル形式変換方法)
GoogleブログBloggerからFC2やSeesaaやアメーバブログへブログ引越し

実は、FC2はBloggerからの引越しツールがあります。
FC2でブログを作成し、BloggerからへFC2へ移行すれば、FC2のバックアップ機能(エクスポート機能)でMTファイル形式が作れます。

BloggerからFC2へのブログ引越しには当然BloggerのアカウントとFC2のアカウントが必要になります。



■ ブログ引越しパターン2: (MTファイル形式→XMLファイル形式変換方法)
FC2やSeesaaやアメーバブログからGoogleブログBloggerへブログ引越し

ブログのバックアップ機能(エクスポート機能)で出力したMTファイル形式ファイルをXMLファイルへ変換するサイトが存在しました。
こちらのサイトを利用して、MTファイル形式からBloggerのXMLファイル形式へ変更します。

MTファイル形式の文字コードがUTF-8でなければ変換できませんのでご注意を。
FC2で出力したMTファイルはEUC形式なので、別のツールを利用し文字コードをUTF-8に変換してから、上記の形式変換サイトで変換しないと、エラーとなります。

出力された「blogger-export.html」を「blogger-export.xml」にリネームしてBloggerへインポートします。

しかし、厄介な事に、FC2やSeesaaからのMTファイルを「MovableType2Blogger conversion utility」でフォーマット変換したところ、ブログの投稿日付がとぶ・・・。

これではブログ引越し効果は半減してしまいます・・・。

調べると、他にも同じような引越しを行っている方がいました。

maille-labo: slmameからbloggerに簡単引っ越し
maille-labo slmame MT形式にちゃんとこんばーと

になります。

FC2ブログからもSeesaaブログからも、この「slmame MT形式にちゃんとこんばーと」で一回変換してから、「MovableType2Blogger conversion utility」で変換する事により、日付もBloggerにインポート出来ました。

GoogleブログBlogger作成時にスパムブログ判断。スパムブログとは?

GoogleブログBloggerを新規で作成したところ、以下のメールがきた

ユーザー各位

ブログ http://xxxxxx.blogspot.com/ はスパム ブログの可能性があります。これを解決するには、http://www.blogger.com/unlock-blog.g?lockedBlogID=xxxxxxxxxx にあるフォームに記入して、ブログの確認をリクエストしてください。 
確認を受けなければ、ブログは 20 日以内に削除され、この間は読者に対して警告ページを表示します。Google はリクエストを受け取りますと、2 営業日以内にブログを確認してロックを解除いたします。ブログがスパムでないことが確認されると、ブログのロックが解除され、Blogger ダッシュボードのメッセージが表示されなくなります。このブログがご自分のものでない場合は何もする必要はなく、ご自分のブログに影響はありません。 
Google では自動分類機能を使用してスパムを検出しています。スパム検出システムは自動化されているため、適切なブログが誤ってスパムと識別されることがあります。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。ただし、このようなシステムを使用することにより、不正業者ではないブログ利用者の方々により多くの保存容量、帯域幅、エンジニアリング リソースをご利用いただけます。詳細については http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=xxxxx で Blogger のヘルプをご覧ください 
Google のスパム対策をご理解、ご支援いただき、ありがとうございます。 
今後ともよろしくお願いいたします。 
Blogger チーム
補足: ブログの確認をリクエストしなければ、ブログは 20 日以内に削除されます。ブログの確認をリクエストするには、次のリンクをクリックしてください: http://www.blogger.com/unlock-blog.g?lockedBlogID=xxxxxxxxxx
スパムブログしたわけではないんだが・・・。

スパムブログとは?




他の便利なツールと同じように、ブログ サービスも悪用されることがあります。 Blogger ではウェブ ページを簡単に作成して更新できるため、リンク スパムなどの不正行為に悪用されやすくなります。このような不正行為に利用されるブログはスパム ブログと呼ばれ、関連性や意味のないテキストの繰り返しと 1 つのサイトへの膨大な数のリンクで構成されるのが特徴です。
スパム ブログは、アクセスしたユーザーの時間を無駄にするだけでなく、さまざまな問題を引き起こす原因となり、 検索エンジンの処理速度を遅めたり、ユーザーが本当に必要としているコンテンツを見つけることが困難になります。 このようなブログでは、ウェブ上の他のサイトのコンテンツを無断で複製し、他人の文章を独自の有益な情報であるかのように見せかけることが多くあります。 また、自動システムを使用してスパム投稿を異常な頻度で作成することもあり、サービスの速度と品質を低下させ、他の一般ユーザーに悪影響を及ぼします。
 スパム ブログについて - Blogger ヘルプ


無償でサービスを提供してくれているGoogleに対しては、問題ある行動になりますよね。
無償のサービスといえど、Google自体はコストを消費しているわけですから。

今回、スパムブログと判断されるわけには行かないので、
http://www.blogger.com/unlock-blog.g?lockedBlogID=xxxxxxxxxx
リンクをクリックして、スパムブログではないというスパムブログ解除を行いました。


ご利用のブログはスパムと認識されています
Blogger のスパム対策ロボットにより、このブログにスパム ブログの疑いがあることが検出されました (スパム ブログとは)。しかしながら、自動システムを使用しておらず、このメッセージをご覧になられている場合は、スパム ブログではないと考えられます。 スパム検出システムは自動化されているため、誤って検出された場合はお詫び申し上げます。
2010/05/10 にロック解除のリクエストをいただいております。 スパムではないブログをロックしてしまったことを、ロボットに代わってお詫びいたします。 お知らせいただきましたブログを調査し、スパムではないことが確認されるまで、しばらくお待ちください。
Blogger のスパム ブログ対策の詳細については こちらをご覧ください。

2010/05/07

バックリンクテスト

コンピュータ系サラリーマンブログ: Blogger バックリンクとは?


自分のブログで自分に対しバックリンクのテストをしてみました。
この記事は「Bloggerのバックリンクとは?」を記事の下の欄にある、「リンクを作成」をクリックして記事を書いています。


Blogger バックリンクとは?

Bloggerにバックリンクと言う機能がある。

Blogerr管理ページの [設定] - [コメント] に、

  • バックリンク
  • バックリンクのデフォルト設定
という設定がある。

バックリンクとは何か?
Bloggerにはブログ特有の「トラックバック機能」という機能が存在しない。
そのトラックバック機能に変わるものだと言われている。

「トラックバック機能」をどうとらえるかで多少意味合いが異なる。
トラックバック機能を、とある記事のコメントの延長線上ととらえた場合、Bloggerのバックリンクの機能に近い。
しかし、被リンクを増やす機能ととらえた場合、Bloggerのバックリンクとは少し異なる。