ラベル Active Directory の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Active Directory の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/28

ドメイン参加後のコンピュータが外部NTPサーバーと同期しているのを直す方法

Windowsドメイン(AD:Active Directory)参加しているパソコンは、ドメインコントローラと時刻同期するのは基本的な話です。
では、
もしもドメイン参加する前にNTPサーバーを指定したNTPクライアントの時刻同期設定をしていて、その後ドメイン参加したらどのような動きになるでしょうか?

基本的には、ドメインありきで動作するサーバーやクライアントならばドメインコントローラと時刻同期してもらわないとシステム的に問題が発生してしまいます。
しかし、
ドメインコントローラだけでなく、以前に設定していたNTPサーバーにも時刻同期してしまうことがあります


外部NTPサーバーではなくドメインコントローラと時刻同期させる方法

ドメインに参加したコンピュータは、タイムプロバイダーの同期モード(Type)が”NT5DS”となっているべきです

タイムプロバイダーのタイプ設定

Type 説明
NTP レジストリ NtpServer に設定されたタイムソースと時刻の同期をとる
NT5DS ドメイン階層と時刻の同期をとる
NoSync 時刻の同期をおこなわない
AllSync ドメインと手動で構成されたタイムソースと時刻の同期をとる

もしも、ドメイン参加後にTypeがNT5DS意外ならば、Typeの設定変更をすることで正常な時刻同期の動きに戻ります
直すには、GUIの”インターネット時刻”設定はドメイン参加後には表示されなくなってしまうので、
ntp-internet-time
w32tmコマンドを使用して設定します

2012/04/18

Windows Server 2008 ドメインコントローラをdcpromoで強制降格(最後のDC)

Windows Server 2008で作成されたActive Directory環境で、異常な1台のドメインコントローラを切りはなす為に、ドメインコントローラの強制降格をしたかった。

ドメインコントローラ間で、既にレプリケーションエラーが発生していました。

 

環境

  • Windows server 2008 のActive Directory
  • ドメインコントローラは2台でともにWindows Server 2008
  • 今回切り離したいと考えたドメインコントローラはFSMOのDC

 

行いたいこと

  • FSMOのドメインコントローラをLANから切り離し、強制降格する
    他にサービスを持っていたため、アンインストールは避けたかったため
  • その後、もう一つのドメインコントローラを強制的にFSMOになる!
    FSMOの無いところから生み出す!

この記事では前者の作業について説明しています。

この作業自体は、あまり需要のない作業かもしれません(OSの再インストール可能ならば)

 

切り離したFSMOドメインコントローラを強制降格させる方法