ラベル ネットワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネットワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/02/12

無線LANとWiFi(ワイファイ)の違い

無線LANとWiFi(ワイファイ)の違いが何なのか知っていますでしょうか?
今時では、

無線LANとWiFiは同じように言葉が使われていると思います

あながち間違いではありません

WiFiとは、無線LANの一種です。無線LANの中の一部です

つまり、
WiFiより無線LANの方が広い言葉なのです
正確に言うと

WiFiというのは無線LAN機器が相互につながることを認証する「Wi-Fi Alliance」という団体によって認定された機器

のことを呼ぶのであって、無線LAN=WiFiではないんですよね。
昔は、無線LANの同一通信規格であっても、メーカーが違うと通信出来なかったりする経緯があるんですね
Wifi
「無線LAN」(IEEE 802.11規格の無線LAN)と「Wi-Fi」との差違はWi-Fi CERTIFIEDロゴを製品に表示するためには認証を受ける必要があり、認証されていないものは機能が同じでもWi-Fiとは名乗ってはいけない。
たとえば、FON端末がWi-Fi認証を受けたのは2008年(平成20年)11月であり、それ以前のFONはWi-Fiとは名乗れなかった。
逆にWi-Fi Allienceが定めたWPA version 1仕様はIEEE 802.11のドラフトをもとにした仕様であり、古いWPA version 1はIEEE 802.11を満たしていない(WPA version 2はIEEE 802.11を満たしている)。



Wi-Fi - Wikipediaより
 
細かい話を言えば、とある団体が認定した無線LANのみをWiFiと呼ぶわけです

2012/01/27

NICドライバのNDIS(NDIS5x,NDIS61,NDIS62)とは?

NICのネットワークドライバをインストールしようとする時に、OEMメーカーからダウンロードしたファイルを解凍・展開すると

  • NDIS5x
  • NDIS61
  • NDIS62

なんてフォルダがあり、内部に同じネットワークカードのinfファイルがある・・・いったいどのフォルダのinfファイルを使用したらよいのだ?

そもそもNDISとは何なんだろう?

win7-find-05

NDISとは

Network Driver Interface Specificationの略である

Network Driver Interface Specification (NDIS) は、ネットワークカードのためのAPIの一種である。

マイクロソフトとスリーコムが共同で開発し、主に Microsoft Windows で使われているが、オープンソースの NdisWrapper や Project Evil のドライバラッパーにより、NDIS準拠のネットワークカードの多くが Linux や FreeBSD で利用可能となっている。

BeOS から派生した ZETA はいくつかの NDIS ドライバをサポートしている。

参考:ウィキペディア Network Driver Interface Specification

2011/06/22

Windows Server 2008でオートネゴシエーションでリンク速度が10Mbpsになる節電

Windows Server 2008 SP2 からファイル転送をしていたところ、異様に遅い・・・

何故?タスクマネージャからリンク速度を確認したら、

 

なんと10Mbpsだった・・・1Gbpsハブを使用しているのに!?

 

win2008-link10mbps-01

 

実は

今話題の省エネが思考設定が問題だったんです!

 

2010/12/02

バックアップ設計でのパフォーマンス・スループットのサイジング

バックアップ設計で、バックアップサーバーを導入する前にバックアップスケジュールを検討します。

バックアップスケジュールを設計するにあたり、想定でのパフォーマンス・スループットをどのように設定するかいつも悩みます。

 

そこで、サンプルとして調べたバックアップ時間(パフォーマンス・スループット)をメモします。

※ 多少のばらつきがありますし、バージョンやディスク構成・条件は省きます。(有る意味その程度の想定数値と考えてください)

 

■ Backup Exec System Recovery

ファイルサーバー: 268(GB)/210(分) =1.33 GB/分

 

■ FC接続VCB fullvm

ファイルサーバー: 268(GB)/90(分)=2.9GB/分

グループウェアサーバー: 125(GB)/36(分)=3.4GB/分

 

■ FC接続VCB file

ファイルサーバー: 268(GB)/795(分)=0.3GB/分

半ファイルサーバー: 209(GB)/288(分)=0.7GB/分

 

■ Backup Exec

DBバックアップ: 139GB/46分=3.0GB/分

ファイルサーバ:750GB/1700分=0.4GB/分

 

目安として

2010/02/16

優先DNSサーバと代替DNSサーバの動作について

優先DNSサーバと代替DNSサーバの動作について

Windows OSのネットワーク設定DNSクライアント環境を正常に設定していないことにより、アプリケーションの起動が遅延したりすることがあります。

Windows OSネットワーク設定でのプライマリDNSとセカンダリDNSの検索の仕組みを説明しています