ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/17

Windows Server 2003のメディア入手可能方法だったサービスは終了していた

今までWindows Serverのダウングレードメディアの入手方法として使用していた

マイクロソフトのWindows Server メディアオーダープログラムだったが2012年9月末をもって終了していました。

image

Windows Server メディア オーダー プログラム使用条件 | マイクロソフト サーバー & クラウド プラットフォーム

 

残念。

今まで、このマイクロソフトのメディアオーダープログラムでWindows Server 2003といったダウングレード版のメディアを3,150円で入手可能だったのに・・・

 

ということで

マイクロソフトにWindows Server 2003のメディア入手方法を確認してみました

2013/06/29

Windowsのファイル名最大文字数は?ファイル名が半角や全角の場合は?

Windowsのファイル名に使用できる最大文字数をご存知でしょうか?

マイクロソフトから公式には以下のように書かれています

image

ファイル名とファイル名拡張子 : よく寄せられる質問

 

Windowsでのファイル名の最大長はいくつですか?

通常の場合、Windows ではファイル名が 260 文字までに制限されています。

ただし、実際のファイル名はそれよりも短くしてください。

完全なパス (C:\Program Files\<ファイル名>.txt など) もこの文字数に含まれるためです。

このため、非常に長いファイル名を持つファイルを、現在の場所よりも長いパスを持つ場所にコピーすると、エラーが発生することがあります。

 

実際、長いファイル名のファイルをさらに深いパスにコピーしようとすると、以下のようなメッセージが出ます

image

ファイル名の長さは、対象のフォルダーに対して長すぎる可能性があります。短いファイル名に変更して再実行するか、またはより短いパス名がある場所に移動してください。

 

では、

ファイル名を英数字半角でつけた場合と日本語全角でつけた場合の最大文字数は変わるのでしょうか?

結果は、

半角でも全角でも文字数は同じでした

2013/04/16

マイクロソフトの更新用プログラム(KB2823324)を適用後、STOP エラーが発生

2013/4/10に公開さたマイクロソフトの以下の更新用プログラム(セキュリティパッチ)を適用後、

特定の環境下 (特定のサードパーティ製ソフトウェアが動作している環境) の Windows Vista、Windows Server 2008、Windows 7、および、Windows Server 2008 R2 で、STOP エラーが発生し Windows が正常に起動しない、あるいはアプリケーションが正しく動作しない現象が発生する


 

対象の更新用プログラム(セキュリティパッチ)「セキュリティ更新プログラム(KB2823324)」


MS13-036 カーネルモード ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される(2829996)に含まれている更新用プログラム(セキュリティパッチ)です

http://support.microsoft.com/kb/2823324

http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms13-036

 

MS13-036 2823324 適用後の問題について、対応方法

http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/04/12/3566398.aspx


現在、

予防措置としてマイクロソフトにて上記更新用プログラム(セキュリティパッチ)は配信・公開が停止となっています。

また、既にインストール済の方に対しては本現象の発生有無にかかわらず、上記更新プログラム(セキュリティパッチ)のアンインストールを実施するよう案内がされています。


 

対象OS

2013/03/07

マイクロソフトのパソコンハード「Surface RT」の発売日、2013年3月15日に日本でも

どうせWindows8を試すならば、このパソコンで試したい・・・
そんな風に思っていた

マイクロソフト製のパソコンハードウェア「Surface」がついに日本でも発売される

gallery_1_large

これは、正直注目です
どうなるのか?どういう反応なのか?
見た目やデザインもカッコイイし、Windows8特有のタブレット志向で、金額も安くなっている
買おうかどうか非常に悩むパソコンだ、Surface
マイクロソフト初のハードウェアというところが注目ですよね!

雑誌に、Surfaceの情報が載っていました
IMG_0646
Surfaceには
  • Surface RT
  • Surface Pro
と大きく分けて二種類あるんですね
もちろん

2013/03/02

SQL Server Expressを使用した場合、SQL Server CALは必要か不要か?

インターネットでマイクロソフトのページを調べてみましたが

SQL Server Expressを使用した場合のSQL Server CALの必要性について記述がありませんでした


Microsoft® SQL Server® Express は、強力で信頼性の高い無料のデータ管理システムであり、簡易 Web サイトおよびデスクトップ アプリケーションで使用できる、機能豊富で信頼性の高いデータ ストアが用意されています。
Download: Microsoft® SQL Server® 2012 Express - Microsoft Download Center - Download Details
“無料”とは書いてあるのですがCALについては書いてありません
一般サイトに、”無料”っていうことはCALも不要だと書いてあったりしますが、念のためマイクロソフトに問い合わせてみました

SQL Server Expressを使用した場合、SQL Server CALは必要か不要か?

オペレーターにおつなぎ致します。しばらくお待ちください。(メッセージはまだ入力できません)
プライバシー ステートメント
現在、'MS 木崎'との会話モードです
MS 木崎: お待たせいたしました。
MS 木崎: マイクロソフト ボリューム ライセンス オンライン コンシェルジェをご利用いただき、ありがとうございます。
MS 木崎: 今回担当をさせていただきます 木崎と申します。
MS 木崎: 恐れ入ります。ご質問をお伺いさせていただく前に、この接続が確立されているかどうかを確認させていただきたいと存じますので、
MS 木崎: まずは、「はい」などの簡単なメッセージを送信していただけますでしょうか?
自分: はい
MS 木崎: ありがとうございます。
MS 木崎: 宜しくお願いいたします。
MS 木崎: ┌─ 対応中に問題が発生した場合 ──────────────□□□■
MS 木崎:     途中でチャットが切断されたり、入力した文字が送信できない等の
MS 木崎:     問題が発生した場合は、お手数ではございますが、再度お問い合わせいただくか、
MS 木崎:     下記ページより該当する窓口にお問い合わせをお願いいたします。
MS 木崎:     ※マイクロソフトお問い合わせ先一覧
MS 木崎:     http://support.microsoft.com/contactus/?ln=ja
MS 木崎: └─────────────────────────────□□□■
自分: よろしくお願いします
MS 木崎: ありがとうございます。
MS 木崎: 宜しくお願いいたします。
自分: CALが必要かどうかお聞きしたいのですが
自分: SQL Server Expressを使用した場合、ユーザーまたはデバイスのSQL CALを購入する必要はあるのでしょうか?

2013/01/13

Windows7で”送る”フォルダsendtoを開く方法。パスはどこ?

Windows7で開くにはどうしたら良いでしょうか?

WindowsXPの時のように、

ユーザープロファイルフォルダからsendtoを開こうとしたらアクセスが拒否されました

sendto-01

sendto-02

Windows7ではどのようにして”送る”のsendtoフォルダを開けるのでしょうか?

 

Windows7での”送る”のsendtoフォルダを開く方法

ユーザープロファイル直下の”sendto”フォルダはアクセスが拒否され開けませんでした

では、実際sendtoフォルダはどこのパスにあるのでしょうか?

実は

2012/12/28

ドメイン参加後のコンピュータが外部NTPサーバーと同期しているのを直す方法

Windowsドメイン(AD:Active Directory)参加しているパソコンは、ドメインコントローラと時刻同期するのは基本的な話です。
では、
もしもドメイン参加する前にNTPサーバーを指定したNTPクライアントの時刻同期設定をしていて、その後ドメイン参加したらどのような動きになるでしょうか?

基本的には、ドメインありきで動作するサーバーやクライアントならばドメインコントローラと時刻同期してもらわないとシステム的に問題が発生してしまいます。
しかし、
ドメインコントローラだけでなく、以前に設定していたNTPサーバーにも時刻同期してしまうことがあります


外部NTPサーバーではなくドメインコントローラと時刻同期させる方法

ドメインに参加したコンピュータは、タイムプロバイダーの同期モード(Type)が”NT5DS”となっているべきです

タイムプロバイダーのタイプ設定

Type 説明
NTP レジストリ NtpServer に設定されたタイムソースと時刻の同期をとる
NT5DS ドメイン階層と時刻の同期をとる
NoSync 時刻の同期をおこなわない
AllSync ドメインと手動で構成されたタイムソースと時刻の同期をとる

もしも、ドメイン参加後にTypeがNT5DS意外ならば、Typeの設定変更をすることで正常な時刻同期の動きに戻ります
直すには、GUIの”インターネット時刻”設定はドメイン参加後には表示されなくなってしまうので、
ntp-internet-time
w32tmコマンドを使用して設定します

2012/08/22

Windows共有フォルダのオフラインキャッシュ(CSC)の削除方法・無効方法

ファイル共有にアクセスする際に介在する オフラインキャッシュ (CSC) というコンポーネント上でエラーが発生している為にフォルダ リダイレクトの処理が失敗するという事例があります。

クライアント側で CSC を使用している場合には、共有アクセスを行う際に、CSCのコンポーネントが介在し、ファイルサーバーへのアクセスに影響を与えます。

フォルダリダイレクトは共有アクセスの仕組みを使用しているため、CSC の状態が正常でない場合、結果として、ファイル共有へアクセスにエラーとなり、フォルダ リダイレクトが失敗します。

この事例では、CSC の初期化を行うことで現象を回避しました

 

csc

CSCとは”クライアント サイド キャッシュ”の略です

Windows共有フォルダのオフラインキャッシュは、%sysdir%\CSC フォルダに保持され、コンピュータ単位で保持される情報です。

 

環境: Windows 7

 

オフラインキャッシュの削除手順

オフラインキャッシュを削除する為には、クライアント端末に FormatDatabase というレジストリを設定し、端末を再起動していただく必要があります。

2012/08/20

Windows ネットワーク パケット キャプチャーの取得方法

ネットワークパケットキャプチャー概要:

ネットワーク上を流れるパケットを採取したデータです。

このデータから、ネットワーク上で送受信される通信シーケンスの詳細を確認できます。

 

影響:

ログを採取することで負荷が上がる可能性は考えられますが、通常、実影響はありません。

ただし、 Network Monitor ツールをインストール時にネットワークが一時的に切断される可能性があります。

 

OS 再起動の必要性: 無し。

 

採取手順:

パケット キャプチャーに Microsoft Network Monitor を使用する場合の手順をご案内いたします。

(1) 下記の URL より Microsoft Network Monitor 3.4 をダウンロードします。

  Microsoft Network Monitor 3.4
  http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=983b941d-06cb-4658-b7f6-3088333d062f
   NM34_ia64.exe ... Network Monitor 3.4 IA64 版
   NM34_x64.exe  ... Network Monitor 3.4 x64 版
   NM34_x86.exe  ... Network Monitor 3.4 x86 版

Windows プロセスモニタ ログの取得方法

プロセスモニタの概要:

プロセスがアクセスするファイル、レジストリについての情報を記録することができます。

 

影響:

システムに負荷をかけますので、運用環境で採取する場合にはご注意ください。

問題が別の環境で再現できる場合など、可能な場合には、テスト環境で取得いただくことをお勧めいたします。

 

OS 再起動の必要性: 無し。

 

採取手順:

2012/07/31

Windows7での"Local Settings"特殊フォルダの不思議。JUNCTION(ジャンクションリンク)

Windows7にはWindowsXP同様、ユーザープロファイルフォルダ内に"Local Settings"フォルダが存在します

しかし、

エクスプローラでアクセスしても「アクセスが拒否されました」といわれ

Local_Settings-00

コマンドプロンプトを実行しても

dir “c:\users\username\Local Settings"

「ファイルが見つかりません」と言われる不思議なフォルダです

 

いったい、Windows7の特殊フォルダはどうなっているのでしょうか!?

不思議なことに

dir “c:\users\username\Local Settings"

はアクセスできませんが

dir “c:\users\username\Local Settings\Application Data\Microsoft"

にはアクセスできたりします

Local_Settings-01

いったいこの特殊な"Local Settings"フォルダの正体は何なのでしょうか?

実は、これは

2012/05/29

Windows7の漢字変換がおかしい!?出来な過ぎ。IMEの直し方、修復方法

薄々は気づいていたのですが・・・

使用しているWindows 7の漢字変換がどうもおかしい・・・

簡単な漢字なのに変換の候補に挙がって来ないのだ

どうして?

たとえば「きかく」

kanjihenkan-win7

簡単な漢字なのにどうして漢字変換出来ないのでしょうか・・・

 

この現象が起きている場合、

実は、IMEの辞書が壊れている可能性が高いです

IMEとは、日本語や中国語など、文字の多い言語で入力を行うために必要な変換ソフトのことです

Windowsに標準搭載されています

 

IMEの辞書の修復方法

デスクトップ画面の右下にあるIMEツールを右クリックして「設定」を選択します

ime-01

2012/05/27

パーティションの縮小。デフラグしたら圧縮可能なサイズが少なくなった・・・

Windows 7にはパーティションの縮小機能が標準である

Windows 標準機能でパーティションの圧縮をしたことが無かったのだが、今回行ってみようとした

 

パーティションの縮小をしようと思った理由

ultrabookで購入したdell XPS13ではCドライブのみしかなかったため、パーティションの縮小を検討していた

それは、やはりデータをDドライブとしないと、仮にダウンロードや写真でデータがどんどん増えて言った場合、気づかない間にCドライブの空き容量をなくしWindows OSが起動しない・・・なんて自体が起きる可能性もあるので。

やはり安全をとるならば、Cドライブをデータドライブは分けたい

たとえば、ドライブ単位のシステムバックアップを検討した場合も、Cドライブは極力少ない方が良い

そういった理由より、可能ならばCドライブとデータドライブを分けようとした

 

逆に言うと、

パーティションが一つであるため、最大限ハードディスクを使用できるとも言えますが。

 

Cドライブの縮小をしてみたら縮小可能な領域のサイズがデータサイズと比べて予想以上に少なかった

コンピューターの管理を開き、「ディスクの管理」からCドライブを選択、右クリックから「ボリュームの縮小」をクリック

win7-disk-01

2012/05/01

XP mode(Windows Virtual PC)の仮想マシンパス変更方法

環境: windows 7のXP mode

Windows 7のXP modeの実態はWindows Virtual PCですが、XP modeをインストールするとWindows XPの仮想マシンが自動配置されます。

何もしなければ、Cドライブにインストールされてしまうのですが・・・・Cドライブのディスクを圧迫してしまい邪魔・・・

コンピュータ系サラリーマンブログ: Windows 7のWindows XP モード インストール方法・動作イメージ

デフォルト仮想マシンパス:C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン

windows7-xpmode-04

なんて場合に、XP modeのWindows XP仮想マシンのパスを変更したくなります

しかし、一度配置済みの仮想マシン、どのようにパスを変更したら良いのでしょうか?

 

XP mode仮想マシンのパス変更方法

2012/04/03

Flash Playerと同時にマカフィー(McAfee)ウィルスソフトがインストールされた。有料なの?

知り合いに相談されたので少し調べました。

AdobeのFlash Playerをパソコンにインストールしたところ、同時にMacfeeのウィルス対策ソフトがインストールされた。

最近のウィルス対策ソフトは、定義ファイルの更新にお金がかかるので、年額もしくは月額でお金がかかっていたりする。

さらに、契約を自動更新したりするのでアンインストールして使用していないのにお金がかかっていたら心配とのことでした。

そこで調べてみました。

 

Adobe Flash Playerで同時にインストールされるMcAfee(マカフィー)のソフトは何か?

Flash Player 10 と同時に McAfee Security Scan がインストールされる(Windows)

上記のURLを確認すると

236156_002

2012/03/26

GPO(グループポリシー)とログオンスクリプトの実行順番

Active Directoryに入るとGPO(グループポリシー)やログオンスクリプトが実行されます。

GPOとログオンスクリプト、果たしてどちらが先に実行されるのでしょうか?

 

答えは、GPOが実行され、その後ログオンスクリプトが実行されます

 

詳細のWindows起動と実行順番は以下のようになります

  1. ネットワークが起動します
  2. コンピュータ用の順序指定された GPO の一覧が取得されます。
  3. コンピュータ ポリシーが適用されます。
  4. 起動スクリプトが実行されます。
    gpo_startup
  5. ユーザーが、Ctrl + Alt + Del キーを押してログオンします。
  6. ユーザーが確認されると、ユーザー プロファイルが読み込まれて、有効なポリシー設定によって制御されます。
  7. ユーザー用の順序指定された GPO の一覧が取得されます。
  8. ユーザー ポリシーが適用されます。
  9. ログオン スクリプトが実行されます。
    gpo_logon
  10. グループ ポリシーにより指定されたオペレーティング システム ユーザー インターフェイスが表示されます。

 

参考、グループ ポリシーの処理と優先順位

2012/03/02

network serviceユーザーに使える、コンピュータにもアクセス権限がある

知っていましたか?

コンピュータにもユーザー同様、アクセス権限があり、共有フォルダにアクセス権を設定することができます

しかし、これはActive Directoryに参加している場合のみ設定可能です。(WorkGroupはNG)

comp-access

 

SQL Server Agent等、「network service」ユーザー権限で動作しているサービスは、このコンピュータアクセス権が設定されているリモートの共有フォルダならサービスアクセス権元を変更しなくてもファイル出力が可能です。

2012/02/28

共有フォルダがEveryoneアクセス可能なアクセス権なのにユーザー認証が求められる?ユーザー認証が求められなくなる方法Guestユーザー

Windows Server をワークグループ運用等していて、認証無しにWindows ファイル共有(共有フォルダ)やプリンタ共有(共有プリンタ)を設置したい場合はありませんか?

例えば、認証Windowsユーザーをまだ準備していない段階でセットアップフォルダには誰でも読み取りでアクセスさせたいとか・・・

しかし、

共有フォルダのセキュリティ設定でeveryoneフルコントロール設定なのに何故ユーザー認証が求められるのだ!?

guest-00

残念ながらWindows Serverの標準セキュリティ設定から、普通ではこのようにいくらセキュリティタブでeveryoneフルコントロール設定でもユーザー認証が発生してしまします

どうしてもと言う場合は・・・・

Windowsユーザー認証を発生させたくない場合のキーワードは・・・・Guestユーザー!

2012/01/27

NICドライバのNDIS(NDIS5x,NDIS61,NDIS62)とは?

NICのネットワークドライバをインストールしようとする時に、OEMメーカーからダウンロードしたファイルを解凍・展開すると

  • NDIS5x
  • NDIS61
  • NDIS62

なんてフォルダがあり、内部に同じネットワークカードのinfファイルがある・・・いったいどのフォルダのinfファイルを使用したらよいのだ?

そもそもNDISとは何なんだろう?

win7-find-05

NDISとは

Network Driver Interface Specificationの略である

Network Driver Interface Specification (NDIS) は、ネットワークカードのためのAPIの一種である。

マイクロソフトとスリーコムが共同で開発し、主に Microsoft Windows で使われているが、オープンソースの NdisWrapper や Project Evil のドライバラッパーにより、NDIS準拠のネットワークカードの多くが Linux や FreeBSD で利用可能となっている。

BeOS から派生した ZETA はいくつかの NDIS ドライバをサポートしている。

参考:ウィキペディア Network Driver Interface Specification

Windows7やwindows Server 2008でファイルの中身(ファイル内容)に含まれる文字のファイル検索方法

Windows XPの時は「ファイルに含まれる単語または句」で、ファイルの中身をテキスト検索し、該当単語が含まれるファイルを見つけることが出来ました

↓検索コンパニオン

img9

しかし、Windows7やWindows Server 2008では、ファイル検索をエクスプローラの右上の窓で検索してもファイルの中身を検索してくれません・・・ファイル内容をテキスト検索するにはどうすれば良いのでしょうか?

win7-find-00

Windows7やwindows Server 2008で

ファイルの中身(ファイル内容)に含まれる文字のファイル検索する方法