ハードディスクドライブ(HDD)の障害予兆検知としてS.M.A.R.Tという情報があるのをご存知だろうか?
S.M.A.R.T とは
このS.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)というのは、ハードディスクドライブの障害の早期発見・故障の予測を目的としてハードディスクドライブに搭載されている機能である。
この機能は、各種の検査項目状態を数値化していて、ユーザーはその数値を各種のツールを用いることで知ることが出来るのです。
Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology
例えばわかり易い機能としては、
ハードディスクのセクタがハード的に壊れたときに、ハードディスクは予備と確保しているセクタを別途置き換えてその不良セクタを使わないようにしたりする。
ただ、この予備セクタには限り数があるので、置き換えたセクタの数をカウントしていたりする情報だ(代替処理済のセクタ数)。
予備セクタエリア(予備セクタ数)がすべて使われてしまったらデータをロストする障害となるので、この数値がハードディスクの障害予兆検知の意味がわかるだろう。
S.M.A.R.Tのエラーとは。エラーリセット出来るかどうか?
このS.M.A.R.T情報は、ハードディスク本体に記録されていて、現在までの累計数値やリアルタイム数値となっている。
残念ながら、このS.M.A.R.T情報はフォーマット等ではエラーリセット出来ない情報になっている。
S.M.A.R.Tエラーが発生したら、ハードディスクドライブを交換するか、壊れそうな前提でハードディスクを使い続けるかのどちらかになる。
また、このS.M.A.R.T情報にてエラーとするかどうかは、ハードディスクメーカーに依存する。
ハードディスクメーカーごとに独自の仕様で閾値を設けて、閾値を下回るとS.M.A.R.Tエラーとする仕組みだ。
S.M.A.R.T 情報を見るソフトウェア・ツール「CrystalDiskInfo」
S.M.A.R.T の詳細情報はソフトウェアによって見る事が出来る。
ここでS.M.A.R.T情報を見るソフトウェアとして「CrystalDiskInfo」を紹介する。
CrystalDiskInfo はインストール不要のポータブル版も存在するので、便利だ。
CrystalDiskInfo - ソフトウェア - Crystal Dew World
例えば、S.M.A.R.Tエラーの情報を「CrystalDiskInfo」を使用して確認してみた
今回、自分のDellパソコンで起きたS.M.A.R.Tエラーを見てみると、「代替処理済のセクタ数」がしきい値を下回ったことによりエラーとなっている。
「CrystalDiskInfo」で表示されるS.M.A.R.Tの各項目について
項目 | 解説 | 表記 |
ID | 項目の ID です。 | 16 進数 |
項目名 | 項目名です。 | |
現在値 | 現在の値です。 | 10 進数 |
最悪値 | 過去最悪の値です。 | 10 進数 |
しきい値 | 製造元が指定した限界値です。現在値がしきい値を下回る場合故障の可能性があります。 | 10 進数 |
生の値 | 正規化前の値です。温度や使用時間など一部の項目における実際の値が格納されています。 | 16 進数 |
見て意味がわかる数値としては、「生の値」になる。
その「生の値」を元に「現在値」が計算され、「現在値」が徐々に減っていき「しきい値」を下回るとエラーとなる。
今回のS.M.A.R.Tエラーとしては、「代替処理済のセクタ数」がしきい値を下回ったことが原因だ。
「代替処理済のセクタ数」はしきい値を下回ったが、現在値が0になっていないのでまだ障害(データロスト)になっていないことがわかる。
今回のS.M.A.R.Tエラーとしては「代替処理済のセクタ数」の生の値が、急激に増えて行かなければ使い続けようかと思っている・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿